中島哲也八段怒涛の3連覇(通算15連勝)! 参加32名(新オセロ方式)
☆ 新オセロ方式は、全日本オセロ選手権大会30数回の歴史の中で生れ、育ち、完成された合理的対戦方式であり、何といってもその解り易さは抜群である。
定刻の12時になった時点で、選手が1人ずつクジを引いて指定された番号の席につく。次にAシードの2人村上九段と中島八段がクジを引いて17番と1番の席につく。続いてBシードのローズ氏(第25代世界チャンピオン)と龍見六段がクジを引いて25番、9番の席につく。トーナメント、順位決定も内蔵する新オセロ方式では後は自動的に組合せが決って行く。
小学生として初参加の栗田誠矢初段(高崎市)も紹介され皆から拍手。大人の強豪と堂々と対戦して3勝2敗は立派!
☆ 特選2局の寸評
黒 | 五段 | 佐野 洋子 | 58.5 |
白 | 六段 | 龍見 有希子 | 5.5 |
持時間各20分 54で時間切れ |
|  |
|
I. 女王(クィーン)も人間、時間に追われて迷路に入ってしまった!
2人共、女子オセロ界の第一人者。龍見さんは現女流名人・全日本女子の2冠女王で今年(第31回世界オセロ選手権大会・於ギリシャ,11月)も日本代表選手。佐野さんも2度日本代表になったこともあり、2004年の女流名人。
序盤・中盤戦は両者共実によく戦っている。終盤に入ってから事件が起ったのである。日本の大会の20分持ち・秒読みなしの厳しさは別格(世界大会では予選30分持ち、本戦40分持ち)で、時間切れの恐怖を背負っての戦いとなることもめずらしくない(4Rの中島〜倉持戦では新鋭倉持初段は大金星を目前にして無念の時間切れ負け!)。
時間に追われて打った が46石損の大悪手(正解は右上のX打ち)で、ここで一発逆転! いったん迷路に入ってしまった白は疑問手を連発 (18石損、正解はb3!), (2石損、G7!)して時間切れ、大差負けになってしまったが、並べてみると人間味溢れる面白い一局である。
5R決勝 | 牛( 大量取り) |
|  |
|
II. Aシード両横綱による決勝!
世界一が3回の村上、日本一が4回(名人3回、全日本1回)の中島。読みの村上対調和の中島の決勝は、舞台をそのまま全日本選手権決勝あるいは世界選手権決勝の檜舞台に置き換えても遜色のない好カードである。
特に印象に残っているのは、第26回全日本オセロ選手権決勝(兼世界大会日本代表決定戦)1番勝負村上対中島戦(オセロ百人物語P35〜39で詳述)で、それに勝った村上七段はその年の秋の世界大会(於バルセロナ)で優勝(2回目)し八段に昇段(百人物語P216〜223)している。
さて、本局は、調和の中島の巧みな打ち回しが光った名局。ズバリと決めたX打ち45! 時間に追われた村上の乱れ (4石損 H2!)、 (8石損 H1!)もあって差は広がった。
(長谷川五郎 記)
喜びの入賞選手

倉地隆行四段 松澤篤初段 須古将行三段
中島哲也八段 村上健九段 倉持佑太初段(二段へ昇段) |  |
2007年8月12日(日)12:00〜18:00 於 上野オセロ囲碁センター
1R(5点) 2R(4点) 3R(3点) 4R(2点) 5R(1点)
【賞】 優勝 DXオセロ
1. 中島 哲也 中島 ○42 ○63 ○55 ○32.5○42 5勝 0敗 0分
東京 八段 和泉 岩本 駒形 倉持 村上 15 234.5
【賞】 百人物語
2. 村上 健 村上 ○53 ○49 ○40 ○46 ×22 4勝 1敗 0分
東京 九段 大森 大竹 岩田 飯島 中島 14 210
3. 倉持 佑太 倉持 ○52 ○46 ○34 ×31.5○35 4勝 1敗 0分
東京 初段 佐野 長島 倉地 中島 飯島 13 198.5
4. 倉地 隆行 倉地 ○34 ○33 ×30 ○47 ○37 4勝 1敗 0分
北関東 四段 沢田 石川 倉持 駒形 br 12 181
【賞】 極J
5. 松澤 篤 松篤 ○47 ×25 ○42 ○49 ○41 4勝 1敗 0分
神奈川 初段 渡敬 br 渡英 栗田 石川 11 204
【賞】 百戦百勝
6. 須古 将行 須古 ×19 ○44 ○34 ○50 ○43 4勝 1敗 0分
東京 三段 岩田 下園 大森 増田 和泉 10 190
【賞】 三勝賞
7. 飯島 隆宗 飯島 ○44 ○48 ○32 ×18 ×29 3勝 2敗 0分
神奈川 四段 増田 渡英 br 村上 倉持 12 171
8. brian rose br ○42 ○39 ×32 ○39 ×27 3勝 2敗 0分
五段 腰野 松篤 飯島 岩田 倉地 11 179
9. 岩田 浩幸 岩田 ○45 ○52 ×24 ×25 ○36 3勝 2敗 0分
東京 四段 須古 栗田 村上 br 駒形 10 182
10. 石川 明 石川 ○32 ×31 ○43 ○45 ×23 3勝 2敗 0分
東京 四段 野田 倉地 長島 石本 松篤 10 174
11. 栗田 誠矢 栗田 ○52 ×12 ○48 ×15 ○41 3勝 2敗 0分
北関東 初段 下園 岩田 大竹 松篤 石本 9 168
12. 和泉 貴士 和泉 ×22 ○38 ○41 ○49 ×21 3勝 2敗 0分
茨城 三段 中島 竹田 杉崎 佐野 須古 9 171
13. 長島 和人 長島 ○38 ×18 ×21 ○51 ○49 3勝 2敗 0分
東京 四段 龍見 倉持 石川 岩本 大竹 8 177
14. 佐野 洋子 佐野 ×12 ○58 ○42 ×15 ○37 3勝 2敗 0分
東京 五段 倉持 龍見 沢田 和泉 増田 8 164
15. 沢田 智宏 沢田 ×30 ○35 ×22 ○44 ○39 3勝 2敗 0分
北関東 四段 倉地 野田 佐野 杉崎 大森 7 170
16. 野田 敏達 野田 ×32 ×29 ○36 ○40 ○48 3勝 2敗 0分
神奈川 五段 石川 沢田 龍見 佐哲 森高 6 185
【賞】 二勝賞
17. 駒形 真之 駒形 ○42 ○45 × 9 ×17 ×28 2勝 3敗 0分
東京 五段 佐哲 石本 中島 倉地 岩田 9 141
18. 石本 和也 石本 ○47 ×19 ○42 ×19 ×23 2勝 3敗 0分
近畿 1級 杉崎 駒形 岩本 石川 栗田 8 150
19. 大竹 浩介 大竹 ○47 ×15 ×16 ○35 ×15 2勝 3敗 0分
茨城 初段 田道 村上 栗田 渡英 長島 7 128
20. 増田 吉紀 増田 ×20 ○49 ○35 ×14 ×27 2勝 3敗 0分
飯島 森高 腰野 須古 佐野 7 145
21. 岩本 唯里 岩本 ○50 × 1 ×22 ×13 ○37 2勝 3敗 0分
茨城 1級 竹田 中島 石本 長島 渡英 6 123
22. 大森 敬太 大森 ×11 ○41 ×30 ○47 ×25 2勝 3敗 0分
神奈川 四段 村上 田道 須古 腰野 沢田 6 154
23. 腰野 和彦 腰野 ×22 ○48 ×29 ×17 ○57 2勝 3敗 0分
東京 三段 br 渡敬 増田 大森 杉崎 5 173
24. 森 高宏 森高 ×20 ×15 ○50 ○32 ×16 2勝 3敗 0分
東京 初段 渡英 増田 渡敬 田道 野田 5 133
25. 佐藤 哲也 佐哲 ×22 ×27 ○36 ×24 ○50 2勝 3敗 0分
東京 初段 駒形 杉崎 竹田 野田 田道 4 159
26. 渡辺 敬一 渡敬 ×17 ×16 ×14 ○44 ○37.5 2勝 3敗 0分
東京 二段 松篤 腰野 森高 下園 龍見 3 128.5
【賞】 一勝賞
27. 渡辺 英明 渡英 ○44 ×16 ×22 ×29 ×27 1勝 4敗 0分
東京 三段 森高 飯島 松篤 大竹 岩本 5 138
28. 杉崎 春美 杉崎 ×17 ○37 ×23 ×20 × 7 1勝 4敗 0分
北関東 初段 石本 佐哲 和泉 沢田 腰野 4 104
29. 田中 道子 田道 ×17 ×23 ○34 ×32 ×14 1勝 4敗 0分
北関東 三段 大竹 大森 下園 森高 佐哲 3 120
30. 龍見 有希子 龍見 ×26 × 6 ×28 ○34 ×26.5 1勝 4敗 0分
東京 六段 長島 佐野 野田 竹田 渡敬 2 120.5
31. 下之園 広蔵 下園 ×12 ×20 ×30 ×20 ○34 1勝 4敗 0分
東京 三段 栗田 須古 田道 渡敬 竹田 1 116
32. 竹田 恭子 竹田 ×14 ×26 ×28 ×30 ×30 0勝 5敗 0分
神奈川 四段 岩本 和泉 佐哲 龍見 下園 0 128
※ この結果表は中島哲也氏作の SLIM を用いて作成しました。
http://www.othello.org/~nakaji/napp/
|