全日本チャンピオン・大野友弘七段堂々の優勝
1 |
中島 哲也 |
17 |
大野 友弘 |
2 |
長島 和人 |
18 |
滝川 光明 |
3 |
下之園 廣蔵 |
19 |
長尾 広人 |
4 |
腰野 和彦 |
20 |
羽田 潤 |
5 |
大森 敬太 |
21 |
加藤 泰治 |
6 |
飯島 隆宗 |
22 |
木下 浩子 |
7 |
加納 英祐 |
23 |
杉崎 春美 |
8 |
栗田 誠矢 |
24 |
佐藤 哲也 |
9 |
後藤 宏 |
25 |
龍見 有希子 |
10 |
小林 学 |
26 |
佐竹 庸介 |
11 |
石川 明 |
27 |
倉地 隆行 |
12 |
綿引 健太 |
28 |
北島 正人 |
13 |
長崎 秀和 |
29 |
渡辺 敬一 |
14 |
茶谷 昌治 |
30 |
小濱 聡美 |
15 |
伊藤 純哉 |
31 |
須古 将行 |
16 |
森 高宏 |
32 |
玉木 恭太郎 |
誰でも気軽に参加できて、しかも全国又は世界大会優勝経験者がシードとして必ず登場してきた上野オープン。今回のシードは中島(王座)、大野(全日本)、後藤(第31代全日本)、龍見(全日本女子)の4選手。
但し、実戦は魔物で、今回も台風9号はやってきて、その台風の目となったのは綿引三段(高1)で、上記後藤七段、中島八段にも勝って決勝に初進出!もし決勝で全日本チャンピオン大野友弘七段も破れば、シード選手総なめの初優勝で四段昇段か?
準決勝中島・綿引戦、決勝大野・綿引戦の2局を特選譜としたので観賞されたい。一流選手も気軽に胸をかして楽しく打っているうちに若手選手もどんどん育ってきた上野オープンは今回をもって一応卒業とする。
第31回世界オセロ選手権大会は、ギリシャのアテネで開催される(2007.11.30〜12.1)が、そこに出場する3人の日本代表・中島哲也王座、大野友弘全日本チャンピオン、冨永健太名人はいずれもこの上野オープンの優勝者だし、女子世界一を目指して出場する龍見有希子全日本チャンピオン・女流名人も上野オープン入賞経験者(その時は優勝の冨永名人に負けただけの4勝1敗)。上野オープン大会終了後、中島、大野、龍見3氏に前へ出て貰い、各人が世界選手権大会出場に当っての決意を語り、下之園理事の一本締め、全員の拍手! 世界大会での大活躍を祈る!
ねんりんピックオセロ大会
オセロは、老若男女誰にでも愛されているホームゲームである。
11月には、60才以上のオセラー(オセロプレイヤー)が全国から138名集って水戸市でオセロ大会が開催される。常陸宮ご夫妻もご観戦される予定で、華子様はオセロもお強いとのこと。その席で龍見有希子全日本女子チャンピオン対木下浩子四段(地元代表、関東女流名人)とのオセロの公開対局も企画されている。木下浩子さんはトレーニングもかねてスーパーひたちに乗って上京して上野オープンに参加、堂々女子1位になった。5R、木下・腰野戦を特選譜とした。公開対局は双方共頑張って内容の面白いオセロをお見せして頂きたい。
下之園氏と今回上野オープン初出場の茶谷氏は、共に70才代、若手有段者と楽しそうに打つ。茶谷氏(囲碁五段)のお嬢さんはその昔、小学生の部であの末國誠君(後の世界チャンピオン)と対局してその時の棋譜は大切に保管されているし、下之園氏(カラオケ五段)の子息はその昔少年少女オセロ全日本チャンピオン。高崎市からお父さんに連れられて参加した栗田君(オセロ二段、小5)は、大人の中で二段氏と1勝1敗、三段氏とも1勝1敗、四段氏には負けの堂々たる戦いぶりで将来が楽しみ。栗田君本人の申し出により、大会終了後ミラクルファイブを3局打った。「これは奥が深くて面白い。家族全員(おじいさん、おばあさんも)で楽しめますね。今度の大会には私も出場したいですね。」とお父さん。
(長谷川五郎 記)
☆ 吹きまくった健太旋風! |
|
|  |
☆ 関東女流名人の傑作! |
|
|
☆ 全日本チャンピオンの貫禄! |
|
|
|
(寸評)
中島〜綿引戦
台風9号・風速32mのX打ち !
「モナ・リザの微笑とオセロのX打ちは永遠の謎(オセロ格言)」といわれ続けて35年、いまだに神秘のヴェールに包まれたままのオセロのX打ち! 「X打ちを制する者は世界を制す(オセロ格言)」といわれ、数々の大舞台にも登場してきたオセロのX打ち! 有名な1例をあげれば第26回全日本オセロ選手権大会決勝1番勝負 村上健〜中島哲也戦で形勢不利と見た黒(村上)が打った勝負手のX打 を境としてそれから色々あったが形勢逆転し、村上が優勝して日本代表となりその年の秋の世界大会でも優勝している。(オセロ百人物語 P35〜39、P212、213)。
本局のX打ち は、まさに度胸と若さの爆発! 意表をつかれたのか、以後の黒の打ち方は乱れた。「オセロとは、好手を打って勝つよりは、むしろ悪手を打って負けるゲームである(格言)」といわれているが、本局もそういう経過になった。
終盤に入って (6石損、正解はB3)、 (4石損、H1なら黒2石リード)逆転。 (2石損、G1が正解)で差は開いた。
決勝(5R)、大野〜綿引戦
黒(大野)は巧みに打ち回し、白に勝負手のX打ちを打つチャンスを与えず( 、 、 は全部しぶしぶのX打ち)着実に寄り切る。
 |
|
決勝、大野七段と綿引三段 |
 |
|
下之園氏(右)の一本締めと全員の拍手。笑顔で応える中島八段、はにかむ龍見六段、決意も新たの大野七段。 |
2007年10月14日(日)12:00〜18:00 於 上野オセロ囲碁センター 新オセロ方式 25分持ち
1R(5点) 2R(4点) 3R(3点) 4R(2点) 5R(1点)
【賞】 優勝 DXオセロ
1. 大野 友弘 大野 ○47 ○45 ○51 ○39 ○46 5勝 0敗
東関東 七段 滝川 長尾 佐哲 玉木 綿引 15
【賞】 四勝賞
2. 綿引 健太 綿引 ○39 ○33 ○34 ○34 ×18 4勝 1敗
東京 三段 石川 後宏 長崎 中島 大野 14
3. 玉木 恭太郎 玉木 ○34 ○36 ○44 ×25 ○39 4勝 1敗
神奈川 四段 須古 渡敬 倉地 大野 中島 13
4. 長崎 秀和 長崎 ○58 ○34 ×30 ○44 ○56.5 4勝 1敗
東京 四段 茶谷 伊純 綿引 飯島 倉地 12
【賞】 百人物語
5. 後藤 宏 後宏 ○43 ×31 ○36 ○38 ○34 4勝 1敗
北関東 七段 小林 綿引 伊純 腰野 佐竹 11
6. 長島 和人 長島 ×25 ○43 ○48 ○40 ○42 4勝 1敗
東京 四段 中島 下之 大森 石川 加藤 10
【賞】 三勝賞
7. 中島 哲也 中島 ○39 ○49 ○34 ×30 ×25 3勝 2敗
東京 八段 長島 腰野 飯島 綿引 玉木 12
8. 倉地 隆行 倉地 ○60.5○40 ×20 ○42 × 7.5 3勝 2敗
北関東 四段 北島 佐竹 玉木 佐哲 長崎 11
9. 佐藤 哲也 佐哲 ○46 ○33 ×13 ×22 ○43 3勝 2敗
東京 初段 杉崎 木下 大野 倉地 飯島 10
10. 佐竹 庸介 佐竹 ○33 ×24 ○34 ○40 ×30 3勝 2敗
北関東 三段 龍見 倉地 渡敬 木下 後宏 10
11. 木下 浩子 木下 ○33 ×31 ○33 ×24 ○45 3勝 2敗
茨城 四段 加藤 佐哲 長尾 佐竹 腰野 9
12. 加藤 泰治 加藤 ×31 ○46 ○34 ○48 ×22 3勝 2敗
東京 三段 木下 杉崎 滝川 須古 長島 9
13. 長尾 広人 長尾 ○44 ×19 ×31 ○54 ○41 3勝 2敗
北関東 六段 羽田 大野 木下 渡敬 伊純 8
14. 須古 将行 須古 ×30 ○50 ○37 ×16 ○38 3勝 2敗
東京 三段 玉木 小濱 龍見 加藤 石川 8
15. 大森 敬太 大森 ×29 ○34 ×16 ○35 ○36 3勝 2敗
神奈川 四段 飯島 加納 長島 森高 龍見 7
16. 加納 英祐 加納 ×29 ×30 ○57 ○56.5○51 3勝 2敗
北関東 三段 栗田 大森 下之 茶谷 北島 6
【賞】 二勝賞
17. 飯島 隆宗 飯島 ○35 ○43 ×30 ×20 ×21 2勝 3敗
神奈川 四段 大森 栗田 中島 長崎 佐哲 9
18. 腰野 和彦 腰野 ○58 ×15 ○46 ×26 ×19 2勝 3敗
東京 三段 下之 中島 栗田 後宏 木下 8
19. 伊藤 純哉 伊純 ○42 ×30 ×28 ○35 ×23 2勝 3敗
北関東 二段 森高 長崎 後宏 栗田 長尾 7
20. 石川 明 石川 ×25 ○43 ○42 ×24 ×26 2勝 3敗
東京 四段 綿引 小林 森高 長島 須古 7
21. 栗田 誠矢 栗田 ○35 ×21 ×18 ×29 ○38 2勝 3敗
北関東 二段 加納 飯島 腰野 伊純 渡敬 6
22. 龍見 有希子 龍見 ×31 ○48 ×27 ○35 ×28 2勝 3敗
東京 六段 佐竹 北島 須古 滝川 大森 6
23. 森 高宏 森高 ×22 ○54 ×22 ×29 ○33 2勝 3敗
東京 初段 伊純 茶谷 石川 大森 滝川 5
24. 北島 正人 北島 × 3.5×16 ○50 ○38 ×13 2勝 3敗
北関東 六段 倉地 龍見 小濱 羽田 加納 5
25. 羽田 潤 羽田 ×20 ×29 ○40 ×26 ○39 2勝 3敗
東関東 長尾 滝川 杉崎 北島 茶谷 4
26. 杉崎 春美 杉崎 ×18 ×18 ×24 ○50 ○43.5 2勝 3敗
北関東 初段 佐哲 加藤 羽田 小濱 小林 3
【賞】 一勝賞
27. 渡辺 敬一 渡敬 ○40 ×28 ×30 ×10 ×26 1勝 4敗
東京 二段 小濱 玉木 佐竹 長尾 栗田 5
28. 滝川 光明 滝川 ×17 ○35 ×30 ×29 ×31 1勝 4敗
東海 初段 大野 羽田 加藤 龍見 森高 4
29. 茶谷 昌治 茶谷 × 6 ×10 ○34 × 7.5×25 1勝 4敗
東関東 長崎 森高 小林 加納 羽田 3
30. 小林 学 小林 ×21 ×21 ×30 ○38 ×20.5 1勝 4敗
東関東 二段 後宏 石川 茶谷 下之 杉崎 2
31. 小濱 聡美 小濱 ×24 ×14 ×14 ×14 ○34 1勝 4敗
北陸・近畿 初段 渡敬 須古 北島 杉崎 下之 1
32. 下之園 廣蔵 下之 × 6 ×21 × 7 ×26 ×30 0勝 5敗
東京 三段 腰野 長島 加納 小林 小濱 0
※ この結果表は中島哲也氏作の SLIM を用いて作成しました。
http://www.othello.org/~nakaji/napp/
|