段位・級位
第1条 段位、級位(以下段級位)とは、一般社団法人日本オセロ連盟(以下連盟)が公認するオセロゲームの実力を表す基準であり、段位は十段から初段、級位は1級から7級とする
認定基準
第2条 認定する段位は、認定基準(付図1)を基本としながら、参加者のレベルに応じて理事及び該当する地域を統括するブロック長の責任で定める
但し、上限は次による
⑴日本オセロ連盟地方ブロック主催の全日本オセロ選手権予選 四段まで
⑵日本オセロ連盟地方ブロック主催の各地区名人戦 四段まで
⑶日本オセロ連盟地方ブロック主催、後援の上記外の大会 三段まで
但し、小学生が主たる大会については初段まで
⑷日本オセロ連盟地方ブロック下の支部主催、後援の大会 二段まで
但し、理事会で事前に承認を得た大会はこの限りではない
段位を認定できる大会
第3条 段位を認定できる大会は次のいずれかとする
⑴日本オセロ連盟本部主催または後援の大会
⑵日本オセロ連盟地方ブロック主催または後援の大会
⑶日本オセロ連盟地方ブロック下の支部主催、後援の大会
2 但し、前項(第3条第1項)のうち第2号及び第3号の場合、以下の条件を満たすものとする
⑴ 開催日を事前に公表(原則として1ヶ月前)し、会場は公開され、連盟会員であれば誰でも参加できること
また、大会運営が一定水準で確立されていること
⑵基本的に上位同士が対戦する方式で、5試合以上であること
昇級・昇段
第4条 次に定める場合を除き、現在認定されている段級位から2段階までの昇級・昇段ができるものとする
⑴3級以下または級の認定を受けていないものは、初段を限度として2段階以上の昇級・昇段ができるものとする
但し、小学生以下を対象とした大会においては、1級を限度とする(オセロ小学生グランプリは除く)
⑵全日本オセロ選手権、オセロ名人戦、オセロ王座戦および世界オセロ選手権の優勝者には、七段を贈る
⑶七段の者が前号(第4条第1項第2号)の大会で2回優勝した場合は八段を贈り、八段の者が(第4条第1項第2号)の大会で2回優勝した場合は九段を贈る
2 五段の者がさらに2回五段に認定される資格を得たときは六段を申請することができるものとする
段位対象者
第5条 段位の認定対象者は連盟会員に限る[連盟会員規定 第1条]
級位対象者
第6条 級位は普及の目的で会員外に認定してもよいものとする
公認指導員による認定
第7条 公認指導員は1級までを認定することが出来るものとする [公認指導員規定 第4条4項]
段級位の認定
第8条 免状の交付または認定書の発行をもって段級位の認定とする
なお、認定書等発行の申請は大会後3ヶ月以内のみ有効とする
段級位認定の報告
第9条 大会等において段級位を認定した場合、その主催者もしくは認定者は、すみやかに、大会名等、開催年月日、認定年月日、対象者の氏名、新段級位、会員の場合は、所属ブロック、会員番号を連盟事務局に報告しなければならない
認定料
第10条 段級位の認定料は次の通りとし、段級位を認定した連盟本部、ブロックまたは支部の収入とする
段位認定料
初段 | 2,000円 |
二段 | 4,000円 |
三段 | 6,000円 |
四段 | 8,000円 |
五段 | 10,000円 |
六段 | 12,000円 |
級位認定料 各1,000円
認定料免除
第11条 日本オセロ連盟本部主催の大会(全日本オセロ選手権、オセロ名人戦、オセロ王座戦、オセロ小学生グランプリ)優勝者については、前条(第10条)の認定料を免除する
名誉段位贈呈
第12条 特に連盟に対して功労のあった者に対して、名誉段位を贈呈することができるものとする
贈呈は、理事会の承認による
退会者
第13条 退会者が段級位を呼称することは差し支えないが、連盟に復帰するときは、認定書を提示するものとする
除名者
第14条 連盟を除名された者の段級位は剥奪無効とする
付則(適用開始)
本規程は平成13年3月24日より施行する
本規程は平成19年4月1日より改訂する
本規程は平成23年5月28日より改訂する
本規程は平成23年7月 1日より改訂する
本規程は平成27年3月 1日より改訂する
本規程は平成30年11月25日より改定する
本規定は令和5年4月1日より改定する
本規定は令和6年12月1日より改定する
付図1
全日本オセロ選手権、オセロ名人戦、オセロ王座戦(共通)
優勝 | 七段(贈呈) |
2位・3位 | 六段 |
入賞 | 五段 |
オセロ小学生グランプリ
優勝 | 三段(贈呈) |
2位・3位 | 二段 |
入賞 | 初段 |
※上位以外は参加人数、試合方法、試合回数により、大会毎に公表する