第26回 日本海オープン 2014/08/24 新潟市万代市民会館 2階 201・202号室 決勝 持ち時間各20分+秒ヨミ1手15秒 引分けた場合は予選上位者が優勝。但しレーティング上は引分けとして計算する。 1. 滝沢 雅樹 滝雅 ○+ 8 1勝 0敗 0分 新潟 九段 末國 + 8 2. 末國 誠 末國 ×- 8 0勝 1敗 0分 東京 九段 滝雅 - 8 ※ この結果表は中島哲也氏作の SLIM を用いて作成しました。 http://www.othello.org/~nakaji/napp/ 予選 スイス式トーナメント6回戦 持ち時間各20分 秒ヨミなし 引分あり 1. 末國 誠 末國 ○+28 ○+30 ○+ 2 ○+16 ○+22 △ 0 5勝 0敗 1分 東京 九段 佐々 長尾 梅沢 神吉 滝雅 長崎 23.5 126.0 2. 滝沢 雅樹 滝雅 ○+10 ○+40 ○+46 ○+26 ×-22 ○+38 5勝 1敗 0分 新潟 九段 長崎 堀内 神吉 佐藤 末國 大竹 23.0 125.5 3. 長崎 秀和 長崎 ×-10 ○+60 ○+ 8 ○+18 ○+42 △ 0 4勝 1敗 1分 新潟 六段 滝雅 梅里 小俊 藍原 梅沢 末國 23.5 117.0 4. 梅沢 佳紀 梅沢 ○+34 ○+12 ×- 2 ○+ 2 ×-42 ○+38 4勝 2敗 0分 新潟 五段 大竹 小原 末國 佐々 長崎 佐藤 22.0 120.5 5. 神田 吉浩 神吉 ○+64 ○+ 4 ×-46 ×-16 ○+32 ○+30 4勝 2敗 0分 新潟 四段 田辺 藍原 滝雅 末國 堀内 佐々 20.5 121.5 6. 大竹 浩介 大竹 ×-34 ○+14 ○+26 ○+10 ○+14 ×-38 4勝 2敗 0分 福島 三段 梅沢 真保 堀内 梅志 佐藤 滝雅 19.0 120.0 7. 小林 俊次郎 小俊 ×- 6 ○+62 ×- 8 ○+36 ○+40 ○+30 4勝 2敗 0分 新潟 初段 梅志 田辺 長崎 岩坂 小原 真保 15.5 103.5 8. 佐々木 禎行 佐々 ×-28 ○+ 6 ○+14 ×- 2 ○+28 ×-30 3勝 3敗 0分 新潟 三段 末國 岩坂 梅志 梅沢 藍原 神吉 20.5 118.5 9. 藍原 重朗 藍原 ○+40 ×- 4 ○+34 ×-18 ×-28 ○+30 3勝 3敗 0分 新潟 三段 真保 神吉 長尾 長崎 佐々 梅志 19.5 117.0 10. 佐藤 久和 佐藤 ○+62 ○+44 ○+10 ×-26 ×-14 ×-38 3勝 3敗 0分 福島 四段 岩坂 梅志 小原 滝雅 大竹 梅沢 19.0 112.0 11. 真保 天 真保 ×-40 ×-14 ○+ 8 ○+56 ○+ 8 ×-30 3勝 3敗 0分 新潟 初段 藍原 大竹 梅里 田辰 長尾 小俊 17.0 96.0 12. 長尾 広人 長尾 ○+64 ×-30 ×-34 ○+38 ×- 8 ○+36 3勝 3敗 0分 埼玉 六段 溝口 末國 藍原 田辺 真保 堀内 16.5 107.0 13. 堀内 恵子 堀内 ○+36 ×-40 ×-26 ○+20 ×-32 ×-36 2勝 4敗 0分 青森 五段 梅里 滝雅 大竹 小原 神吉 長尾 20.0 107.5 14. 梅澤 志帆 梅志 ○+ 6 ×-44 ×-14 ×-10 ○+30 ×-30 2勝 4敗 0分 新潟 1級 小俊 佐藤 佐々 大竹 岩坂 藍原 19.0 107.5 15. 小原 大翔 小原 ○+30 ×-12 ×-10 ×-20 ×-40 ○+64 2勝 4敗 0分 新潟 初段 田辰 梅沢 佐藤 堀内 小俊 溝口 15.0 100.5 16. 田辺 知己 田辺 ×-64 ×-62 ○+52 ×-38 ×-10 ○+18 2勝 4敗 0分 2級権利取得 新潟 3級 神吉 小俊 田辰 長尾 溝口 梅里 15.0 90.0 17. 岩坂 龍次 岩坂 ×-62 ×- 6 ○+52 ×-36 ×-30 ○+22 2勝 4敗 0分 新潟 初段 佐藤 佐々 溝口 小俊 梅志 田辰 14.0 98.0 18. 梅澤 里帆 梅里 ×-36 ×-60 ×- 8 ○+44 ○+ 8 ×-18 2勝 4敗 0分 2級権利取得 新潟 4級 堀内 長崎 真保 溝口 田辰 田辺 13.5 99.5 19. 田辺 辰雄 田辰 ×-30 ○+28 ×-52 ×-56 ×- 8 ×-22 1勝 5敗 0分 3級権利取得 新潟 小原 溝口 田辺 真保 梅里 岩坂 12.0 86.5 20. 溝口 大成 溝口 ×-64 ×-28 ×-52 ×-44 ○+10 ×-64 1勝 5敗 0分 3級権利取得 新潟 長尾 田辰 岩坂 梅里 田辺 小原 12.0 86.0 ※ 順位は石差を使わず次の順で決めました。 A 勝数が多い者 B 対戦相手全員の、勝数の合計が多い者 C 対戦相手全員の、Bの合計が多い者 D 対戦相手中勝った相手の、勝数の合計が多い者 E 対戦相手中勝った相手の、Dの合計が多い者 F 直接対戦の結果 勝敗の下の数字は順位付けに使った数字で、左が上記のBの値、右が上記のCの値です。 ※ この結果表は中島哲也氏作の SLIM を用いて作成しました。 http://www.othello.org/~nakaji/napp/ 優勝した滝沢九段のコメント 全日本に出れなかったので、本当に久しぶりの大会参加となりました。 末國名人が参加するという話を聞いており、今回の大会では、今国内で一番充実している名人の 胸を借りて、刺激を受けたいと思っていました。 さすがに末國名人の壁は厚く、予選ではいいところまでいったものの終盤力で圧倒されました。 決勝もうまくまとめられ、いつ投了しようかと思っていたくらいでした。 でも、最後まであきらめず、粘り強く打つことで、まさかの逆転勝ちを収めることができました。 この気持ちを忘れずに、王座戦も頑張りたいと思います。 とはいえ、錆びついた腕を少しでも磨かないといけないなあとも、強く強く感じました。王座戦 まであと2週間ですが、少し悪あがきしようと思います(汗) 今日は久々に大勢の参加者がありました。小学生の子供たちも参加し、活躍も見られました。新 しい人たちが、オセロを楽しめる環境も、どんどん作っていきたいですね。