新型コロナウイルス感染症5類感染症移行後の対応に基づき実施します。
参加人数に定員を設けるため、事前申し込みは継続して行いますのでご協力お願い申し上げます。

日時:2025年10月19日(日) 開場 13:00 受付 13:10~13:30
   
   遅刻する場合は、受付終了時間までに当日連絡先まで必ず連絡をしてください。連絡ない場合は参加できません。
   当日連絡先:090-1531-9344 板垣
   連絡があった場合は参加を認めますが、開始時点で到着していない試合は不戦敗とします。

会場:川崎市国際交流センター/第1会議室
   東急東横線・東急目黒線「元住吉駅」下車徒歩 10 分〜12 分 など
   URL https://www.kian.or.jp/accessmap.shtml

参加資格:神奈川ブロック所属の日本オセロ連盟会員
     ※会員証(カード)を持参してください。
     ※会員期限が切れている方は事前に更新をお願いします。
参加費 :一般1,000円 高校生以下500円
参加申込方法:
事前申込制です。申込なしでの当日参加は受付出来ません。
下記登録フォームより申込みください(申し込み期限:10/17(金) 21:00 締め切り)

→申し込みを締切ました。

キャンセル連絡、問い合わせはkanagawa.othello@gmail.comまでお願いします。

大会形式:下部に記載
選出者数:無差別 5枠 女子 1枠
     通過された方は、全国大会参加費 6,500円を徴収させていただきます。
段級位認定:
 優勝 四段、準優勝 三段、3位以下で選出 二段

【注意事項】
①37.5℃以上の発熱や倦怠感、強いだるさ等、体調のすぐれない方は参加をお控えください。
④筆記用具は各自持参してください(対局カードへの記入に使用します)
⑤ゴミは各自で持ち帰ってください。
⑥本大会へ参加したことにより、何らかの被害を被った場合であっても、主催者は一切の責任を負いません。

【タイムスケジュール(目安)】
13:00~13:30 受付
13:30~13:50 ルール説明、抽選
14:00~14:40 第1局
14:45~15:25 第2局
15:30~16:10 第3局
16:15~16:55 第4局
17:00~17:40 第5局
17:45~18:25 第6局
18:30~19:10 プレイオフ

※進行状況により前後することがあります。

【大会方式】
<大会方式概要>
5勝勝ち抜け6回戦+必要に応じてプレーオフ1回戦
※参加者17人以上の場合

<試合ルール>
・持ち時間は各20分。秒読みなし。時間切れ即負け(勝手打ちなし)
・引き分けなし。引き分け勝ちの権利及び手番は伏せ石で決定
・石差は使用しない(勝敗のみ使用)

<順位の決定方法>
以下の優先順位に従って決定
1. 勝数が多い選手が上位
2. 直前の試合で負けている選手が上位
3-1. 自分が勝利した相手の中で上位1選手の勝数合計 + 自分が敗北した相手の中で下位1選手の勝数合計が多い選手が上位
3-2. 自分が勝利した相手の中で上位2選手の勝数合計 + 自分が敗北した相手の中で下位2選手の勝数合計が多い選手が上位
3-3. 自分が勝利した相手の中で上位3選手の勝数合計 + 自分が敗北した相手の中で下位3選手の勝数合計が多い選手が上位
3-4. 自分が勝利した相手の中で上位4選手の勝数合計 + 自分が敗北した相手の中で下位4選手の勝数合計が多い選手が上位
3-5. 自分が勝利した相手の中で上位5選手の勝数合計 + 自分が敗北した相手の中で下位5選手の勝数合計が多い選手が上位
3-6. 自分が勝利した相手の中で上位6選手の勝数合計 + 自分が敗北した相手の中で下位6選手の勝数合計が多い選手が上位
4. 抽選番号が低い選手が上位
※不戦勝は-1勝の選手に勝ったものとして扱う

<無差別代表の選出>
1. 6回戦終了時に1敗以上の選手を代表として選出
   (5回戦終了時に全勝の選手が1人の場合、最終戦を不戦勝とする)
2. 1.の選出後、残りの代表枠数と2敗の選手数に応じてプレーオフを実施

<女子代表の選出>
1. 女子選手が無差別プレーオフ圏内以上に入った場合、その選手を女子代表として選出
   (女子選手が複数名プレーオフ圏内以上に入った場合、最上位の選手を選出)
2. 最上位の女子選手が、次点の女子選手と1勝以上の差がある場合、最上位の選手を女子代表として選出
3. 最上位の女子選手と次点の女子選手が同勝数の場合、その2名でプレーオフを実施し、勝者を代表として選出
   (同勝数に3名以上の女子選手がいる場合は上位2名の選手でプレーオフを実施)

<無差別代表プレーオフの実施>
残りの枠数Nに対して、女子代表の選手を除いたうえで
1. 2敗の選手が2N人いる場合、2N人でプレーオフを実施し、勝者を代表として選出
2. 2敗の選手が2N人より多い場合、2敗の中で上位2N人でプレーオフを実施し、勝者を代表として選出
3. 2敗の選手が2N人より少ない(かつN人より多い)場合、2敗の選手が2N人になるまで、2敗上位者を代表として選出
   その後残りの2N人でプレーオフを実施し、勝者を代表として選出
4. 2敗の選手がN人の場合、プレーオフを実施せず2敗の選手を代表として選出

<組み合わせ方法>
以下の優先順位に従って、上位の選手から対戦相手を決定
1. 組み合わせ未確定の選手数が奇数の場合、不戦勝を経験していない選手の中で、暫定順位が最も下位の選手を不戦勝とする
2. 同一選手との再戦を可能な限り行わない
3-1. 対戦相手が未確定であるN勝の選手数が偶数の場合、その中で可能な限り上位の選手を下位の選手と組み合わせる
3-2. 対戦相手が未確定であるN勝の選手数が奇数の場合、最上位選手をN-1勝の中で可能な限り下位の選手と組み合わせる
     残りのN勝の選手を前項3-1.に沿って組み合わせる
4. プレーオフ時の組み合わせは可能な限り前項2.と3-1.を満たす組み合わせとする

<抽選番号とシードについて>
1. 抽選番号は当日のクジ引きによって決定
2. シード選手の抽選番号を1桁の数字で割り当て、それ以外の選手の抽選番号を2桁で割り当てる
3. 以下の選手をシードとする
    -直近の世界選手権で4位以内となった選手
    -直近の名人戦、全日本選手権、王座戦で五段認定相当以上の成績を収めた選手
    -当年の神奈川名人
    -前年の神奈川ブロックチャンピオン