更新履歴
2025.07.26 1:09 大会案内を掲載しました。

当大会は事前予約制です。予約は2025年9月23日(日)午前11:00より受け付けます。
予約の申し込み方法は「申し込み」の項目をご確認ください。
なお、日本オセロ連盟の「新型コロナウイルス感染症5類感染症移行後の対応について」は下記のリンクを参照ください。

新型コロナウイルス感染症5類感染症移行後の対応について

日時  :2025年10月12日(日) 開場9:30、受付10:00~10:30(時間厳守)、終了17:50

会場  :南流山センター1階講義室(千葉県流山市南流山3-3-1)
                 (JR武蔵野線またはつくばエクスプレス「南流山」駅から徒歩4分)

全国レーティング対象とし、大会結果は日本オセロ連盟HPに掲載されます。

資格  :東関東ブロック所属の日本オセロ連盟会員であり、有効期限が2025年10月12日以降であること
     第51回全日本オセロ選手権大会の予選免除選手ではないこと
     事前予約をしており、当大会の出場選手登録されていること
    また、以下の条件を満たす事
     ・37.5℃以上の発熱や倦怠感、強いだるさ等の体調不良が無い事

引率者 :出場選手の保護者等、引率者に対しても上記の「資格」の「37.5℃以上の発熱や倦怠感、強いだるさ等の体調不良が無い事」が入室条件となります。
     引率者は選手の保護者等のみとします。
     引率者については事前予約は必要ありません。
     全日本選手権大会の予選となるため、一般の方の観戦はお断りしております。

申し込み:当大会は事前予約制としております。
     申し込み期間は2025年9月23日(火)午前11:00から2025年10月11日(土)20:00までとします。
     以下の情報を東関東ブロック小林のメールアドレス manabu14423@docomo.ne.jp (manabuの後の1は数字の「1」です)まで送ってください。

      ・件名「東関東ブロック大会申し込み」
      ・会員番号
      ・氏名
      ・フリガナ
      ・所属ブロック名 ※会員証裏面に記載されているブロック名を記入願います。
      ・段級位
      ・連絡先電話番号

申し込みのメールに対し、運営者は確認のため返信メールを送ります。
申し込み時点で会員有効期限が2025年10月12日以降ではない場合は、選手登録を行いません。その場合、会員更新または新規入会ののち再度ご連絡ください。
会員の有効期限が確認できましたら選手登録いたします。
もし、申し込み後12時間を経過しても返信メールが届かない場合は、問い合わせ先の電話等でご確認ください。

個人情報の取り扱い:
  申し込み時にいただいた個人情報につきましては、対局組み合わせ・大会結果の記入に利用し、日本オセロ連盟東関東ブロックにて管理させていただきます。

  一般社団法人日本オセロ連盟 プライバシーポリシー

参加費 :一般1,000円、高校生以下500円

持参物 :参加費、筆記用具(筆記用具の貸し出しはしませんので必ず持参ください。)

試合  :5勝勝ち抜け、スイス方式6回戦
     20分持ち、引き分け無し(全国大会方式の伏せ石)、時間切れ即負け

代表枠 :無差別枠6名+女子枠1名 計7名

 ●代表決定方法

   成績上位の無差別枠6名と成績上位の女子枠1名の計7名を代表とします。

   女子枠の考え方は以下の通りである。
    ・女子枠1をうまく使い、その中で出来るだけ多くの女性選手が代表となれるような方式を取る。
    ・女性選手の参加者が0人の場合、女子枠は使わず、枠を1枠返上する。
    ・女性選手の参加者が1名以上の場合、女子枠は必ず使う。

   上記の原則から、以下に「女性選手が無差別枠である6位以内に入った場合」における代表決定の具体例を示す。

   (例1) 女性選手の参加が3名であり、その内の1名が6位以内(無差別枠)に入り、残り2名は7位以下の場合
         ⇒女性選手を含む1位~6位までの選手(無差別枠6)と、7位以下の女性選手の内の成績上位者1名(女子枠1)の計7名が代表となる。

   (例2) 女性選手の参加者が1名であり、その女性選手が6位以内に入った場合
         ⇒その女性選手は女子枠1を使う。1位~7位(無差別枠6、女子枠1)の計7名が代表となる。
 
 予選通過者は本戦の参加費をいただきますので、5,000円のご準備をお願いします。

■大会ルール

 ●基本ルール
  ・スイス方式6回戦、20分持ち、引き分け無しとする。
  ・6回戦で全員の対局が終了します。2024年まで行われていたプレーオフについては実施しません。
  ・5回戦終了時の全勝者は予選通過とし、参加人数が偶数である場合、全勝者と最下位者は6回戦を行いません。
   (参加人数が奇数である場合、5回戦終了時の全勝者のみ6回戦は不戦です。)

  ・時間切れは即負けとする。
  ・順位は勝ち数の多い者を上位とし、勝ち数が同じであるときは、石差合計の多い者を上位とする。
  ・組み合わせは、1回戦を受付時の抽選番号で決め、2回戦以降は原則としてその時点での順位で上位から2人ずつを順次組み合わせる。
  ・1回戦終了時に同順位の選手が複数名いる場合は段級位の高い順、それも同じなら年齢の高い順に並べる。
  ・2回戦終了以降で同順位の選手が複数名いる場合は、前のラウンドで上位の選手を上位として並べる。
   (上記2項は、組み合わせの並べ方について述べたものであり、同順位の選手の順位付けを表したものではありません。)
  ・不戦勝は0石差勝ち(引き分け勝ち)、不戦敗は一律64石差負けとする。
  ・終局時に、両者着手出来ない空きマスは勝者のものとします。
   但し、終局時に両者着手出来ない空きマスがあり、両者の石数が同数であった場合、「32対32」とし引き分け勝ちを選んだ選手を勝者とする。

 ●一方の選手が時間切れとなった場合の取り扱い
  ・対局中に20分の持ち時間を消費し、対局時計が「END」となった時点で時間切れとなり、
   時間切れとなった選手の負けが決定する。
  ・時間切れの指摘は、対局中はもちろん、終局後も双方が結果を確認し合意する前であれば
   行うことができる。
  ・一方の選手が時間切れとなった場合、時間が残っている選手(勝者)は以下の2者より
   いずれか一方を選択する。
    ①勝者の2石差勝ち
    ②勝者が、自分の持ち時間を使って、好きなように相手・自分交互の手を打ち進める
     (これを「勝手打ち」と言う)ことができる。
     ただし、その過程で返し忘れ等の不正着手があった場合は、敗者が指摘することができる。
     また、勝者は、まだ打てる箇所があっても好きな所で打ち止めることができる。
     まだ打てる箇所があっても打ち止めた場合、そのときの空きマスは敗者(持ち時間が切れた側)のものとなる。
     勝手打ちを終局まで打ち進めた上で両者着手出来ない空きマスが出た場合、その空きマスは勝者(持ち時間が残った側)のものとなる。

     勝手打ちの途中で勝者の持ち時間が切れた場合、記録は2石差となる。

  ・時間切れ指摘(または申告)の瞬間に、時間切れの選手が着手の途中(石を打ってから返し終わるまでの間)
   であった場合は、その着手は有効とし、その完了を待ってから上記①または②の選択を行う。

■遅刻の取り扱い

 10:30の受付終了までに小林の携帯電話(080-2142-3038)またはメールに連絡があり、1回戦から出場可能な選手に限り出場を認めることにします。
 連絡がない場合の遅刻者は、当大会に出場できません。
 遅刻者の組み合わせについては、あらかじめ決めておきますが、試合開始時間となったら時計を進めることとします。

■段位の認定

 参加者が8名以上である場合に限り、認定を行います。
  
●全勝優勝
  ・四段認定(二段以上取得者のみ)
  ・三段認定(初段取得者のみ)
  ・二段認定(1級取得者のみ)
  ・初段認定(2級以下取得者または無級者のみ)

 ●優勝(且つ5勝であること)
  ・三段認定(初段以上取得者のみ)
  ・二段認定(1級取得者のみ)
  ・初段認定(2級以下取得者または無級者のみ)

 ●5勝
  ・二段認定(1級以上取得者のみ)
  ・初段認定(2級以下取得者または無級者のみ)

●4勝
  ・初段認定

   当大会においては、級位の認定は行いません。
   認定料は段位数×2,000円となります。
   段位の申請期間は、当大会終了後3ヶ月以内とさせていただきます。

■タイムスケジュール

 ※下記タイムスケジュールは参考です。
  準備が出来次第、対局カードを配りますので、下記の対局開始時間より早い時間で対局しても構いません。

  9:30~    開場
 10:00~10:30 受付
 10:30~10:40 大会説明、組み合わせ
 10:40~11:20 1回戦
 11:30~12:10 2回戦
 12:10~13:00 昼食
 13:00~13:40 3回戦
 13:50~14:30 4回戦
 14:40~15:20 5回戦
 15:30~16:10 6回戦
 16:10~16:30 結果発表、全日本大会出場手続き
 16:30~16:50 片付け、閉場

問い合わせ:電話(小林 学) 080-2142-3038
      メール(小林 学) manabu14423@docomo.ne.jp (manabuの後の1は数字の「1」です)