第45回 日本海オープン
2025/08/31 新潟市万代市民会館3階307,308号室



決勝 持ち時間20分 秒ヨミ有り

黒:滝沢 雅樹 九段  22石
白:佐治 亨哉 五段  42石

1. 佐治 亨哉 佐治  ○+20  1勝 0敗 0分
   神奈川    五段  滝雅           +20
2. 滝沢 雅樹 滝雅  ×-20  0勝 1敗 0分
   新潟      九段  佐治           -20

※ この結果表は中島哲也氏作の SLIM を用いて作成しました。
         https://www.othello.org/software/



予選
スイス式トーナメント6回戦 持ち時間20分 秒ヨミ無し 引分有り(引分は0.5勝)

 1. 滝沢 雅樹   滝雅  ○+ 4 ○  0 ×-10 ○+18 ○+ 2 ○+ 4  5勝 1敗 0分 決勝進出
    新潟        九段  倉地  長谷  藍原  梅沢  佐治  佐久    21.5 121.5
 2. 佐治 亨哉   佐治  ○+26 ○+14 ○+38 ○+28 ×- 2 ○+30  5勝 1敗 0分 決勝進出
    神奈川      五段  中梓  出崎  喜代  藍原  滝雅  倉地    19.5 111.0
-----------------------------------------------------------------------
 3. 藍原 重朗   藍原  ○+24 ○+24 ○+10 ×-28 ×-14 ○+12  4勝 2敗 0分
    新潟        四段  佐久  梅沢  滝雅  佐治  長尾  小学    23.0 116.0
 4. 佐藤 久和   佐久  ×-24 ○+22 ○+28 ○+12 △  0 ×- 4  3勝 2敗 1分
    福島        四段  藍原  吉田  出崎  長尾  梅沢  滝雅    19.0 115.0
 5. 長尾 広人   長尾  ×- 4 ○+34 ○+42 ×-12 ○+14 △  0  3勝 2敗 1分
    新潟        六段  長谷  中梓  小学  佐久  藍原  梅沢    19.0 111.5
 6. 梅沢 佳紀   梅沢  ○+30 ×-24 ○+ 6 ×-18 △  0 △  0  2勝 2敗 2分
    新潟        五段  小学  藍原  長谷  滝雅  佐久  長尾    22.0 115.0
 7. 倉地 隆行   倉地  ×- 4 ×-12 ○+24 ○+10 ○+ 6 ×-30  3勝 3敗 0分
    埼玉        四段  滝雅  喜代  中梓  出崎  長谷  佐治    20.5 104.5
 8. 長谷川 武   長谷  ○+ 4 ×  0 ×- 6 ○+14 ×- 6 ○+16  3勝 3敗 0分
    埼玉        五段  長尾  滝雅  梅沢  喜代  倉地  不戦    17.5  98.5
 9. 喜代吉 文滋 喜代  ○+16 ○+12 ×-38 ×-14 ×- 8 ○+ 2  3勝 3敗 0分 ←1級取得
    新潟              不戦  倉地  佐治  長谷  小学  吉田    15.5  86.5
10. 小林 学     小学  ×-30 ○+16 ×-42 ○+26 ○+ 8 ×-12  3勝 3敗 0分
    千葉        二段  梅沢  不戦  長尾  吉田  喜代  藍原    15.0  93.5
11. 中川 梓音   中梓  ×-26 ×-34 ×-24 ○+16 △  0 ○+44  2勝 3敗 1分
    新潟        初段  佐治  長尾  倉地  不戦  吉田  出崎    15.0  88.5
12. 出崎 健一   出崎  ○+10 ×-14 ×-28 ×-10 ○+16 ×-44  2勝 4敗 0分 ←1級昇級
    新潟        2級  吉田  佐治  佐久  倉地  不戦  中梓    15.5  88.0
13. 吉田 泰作   吉田  ×-10 ×-22 ○+16 ×-26 △  0 ×- 2  1勝 4敗 1分
    福島        三段  出崎  佐久  不戦  小学  中梓  喜代    14.0  80.0

※ この結果表は中島哲也氏作の SLIM を用いて作成しました。
         https://www.othello.org/software/

※ 順位は石差を使わず次の順で決めました。
  A 勝数が多い者
  B 対戦相手全員の、勝数の合計が多い者
  C 対戦相手全員の、Bの合計が多い者
  D 対戦相手中勝った相手の、勝数の合計が多い者
  E 対戦相手中勝った相手の、Dの合計が多い者
  F 直接対戦の結果

※出崎 新1級の昇級は7/27のチャレンジカップ優勝の結果を元に認定しました。

※2回戦 滝沢九段-長谷川五段は時間切れ決着となります。
 レーティング反映の都合上、石差0で代入しております。



出場3大会連続優勝の佐治五段によるコメント

日本海オープン出場3大会連続優勝、感無量です。
毎年お世話になっている新潟ブロックの皆様の温かい雰囲気のおかげで、実力以上の力を発揮することができました。

予選は5勝1敗で2位通過でした。
昨年と同じく5戦目で滝沢九段に敗れ、目標であった完全優勝の夢は露と消えてしまいました。
しかし幸運なことに、今回は決勝でリベンジのチャンスが巡って来ました。
5戦目で簡明な勝ち局面から自滅してしまった悔しさを胸に対局に臨み、中盤で有利に立ちそのまま押し切ることが
できました(決勝の棋譜はlive othelloにて配信されております)。

今回も目標であった全勝での完全優勝には一歩届きませんでした。
私調べですが、日本海オープンでは2018年の第34回大会以来7年間、完全優勝者が出ていないようです。
次回大会は必ず完全優勝を達成し、この長いブランクに終止符を打てるよう、日々精進して参りたいと思います。


決勝戦の棋譜配信はこちら↓
https://www.liveothello.com/livegames.php?TournamentID=847