第9回 日本海オープン 
2006年2月19日 新潟市万代市民会館


決勝 持ち時間各20分 秒ヨミ1手15秒

黒:田井智士 二段   30石
白:梅沢佳紀 四段   34石



予選 持ち時間各20分 秒ヨミなし 引分あり

 1. 梅沢 佳紀   梅沢  ○+14 ○+12 ○+34 ○+52 ○+10 ○+54  6勝 0敗 0分
    新潟        四段  湯浅  田井  鈴木  佐々  藍原  神田          +176
 2. 田井 智士   田井  ○+10 ×-12 ○+48 ×- 8 ○+62 ○+12  4勝 2敗 0分
    新潟        二段  神田  梅沢  五十  藍原  富樫  佐々          +112
 3. 藍原 重朗   藍原  ○+54 ○+18 ×-44 ○+ 8 ×-10 ○+55  4勝 2敗 0分
    新潟        初段  富山  鈴木  佐々  田井  梅沢  福地           +81
 4. 佐々木 禎行 佐々  ○+30 ○+ 6 ○+44 ×-52 ○+28 ×-12  4勝 2敗 0分
    新潟        三段  富樫  五十  藍原  梅沢  湯浅  田井           +44
 5. 富山 翔     富山  ×-54 ○+30 ×-34 ○+ 6 ○+38 ○+10  4勝 2敗 0分
    新潟              藍原  上野  神田  富樫  福地  湯浅           - 4
 6. 神田 吉浩   神田  ×-10 ×- 7 ○+34 ○+36 ○+30 ×-54  3勝 3敗 0分
    新潟        三段  田井  湯浅  富山  上野  鈴木  梅沢           +29
 7. 鈴木 信之   鈴木  ○+48 ×-18 ×-34 ○+16 ×-30 ○+18  3勝 3敗 0分
    新潟        二段  上野  藍原  梅沢  福地  神田  五十             0
 8. 湯浅 将大   湯浅  ×-14 ○+ 7 ○+ 8 ○+ 8 ×-28 ×-10  3勝 3敗 0分
    新潟              梅沢  神田  富樫  五十  佐々  富山           -29
 9. 五十嵐 政康 五十  ○+32 ×- 6 ×-48 ×- 8 ○+46 ×-18  2勝 4敗 0分
    新潟        1級  福地  佐々  田井  湯浅  上野  鈴木           - 2
10. 富樫 翼     富樫  ×-30 ○+12 ×- 8 ×- 6 ×-62 ○+38  2勝 4敗 0分
    新潟              佐々  福地  湯浅  富山  田井  上野           -56
11. 上野 貴之   上野  ×-48 ×-30 ○+ 8 ×-36 ×-46 ×-38  1勝 5敗 0分
    新潟        1級  鈴木  富山  福地  神田  五十  富樫          -190
12. 福地 克規   福地  ×-32 ×-12 ×- 8 ×-16 ×-38 ×-55  0勝 6敗 0分
    新潟        初段  五十  富樫  上野  鈴木  富山  藍原          -161

※ この結果表は中島哲也氏作の SLIM を用いて作成しました。
         http://www.othello.org/~nakaji/napp/


決勝は、梅沢四段と田井二段。地区名人では引き分けている2人の対局となった。
白の梅沢四段がやや好形とも思えたが、白が38手目を打った時点で、秒ヨミ突入
まであと1分4秒の残り時間しか無かった。田井二段はその時点で秒ヨミ突入まで
3分34秒の残り時間。
時間に追われ着手が早くなる梅沢四段に対し、田井二段が時間を使って差を縮め
てくる。しかし梅沢四段、時間に追われながらも逆転は許さない。

先に秒ヨミに突入したのは黒の田井二段。45手目であった。
白も次の46手目で秒ヨミに突入。
その時点では、白の2石差勝ちの局面まで接近していた。
両者は、以後1手15秒以内に石を打たなくてはいけない。

しかし秒ヨミが梅沢四段の着手を狂わすことは無かった。梅沢四段、ここから石
損することなく逃げ切り。梅沢四段の日本海オープン優勝は昨年の2月以来2度目
の優勝である。


優勝した梅沢四段、謎のコメント
「先に秒ヨミに入られた時には、クヤシーと思った」