第86回 新潟県定期オセロ大会
2024/12/8 新潟市万代市民会館4階401号室
スイス式トーナメント5回戦 持ち時間各15分 秒ヨミ無し 引分無し

1. 滝沢 雅樹   滝雅  ○+44 ○+10 ○+ 4 ○+14 ○+ 2  5勝 0敗 0分
   新潟        九段  喜代  梅沢  結城  藍原  長尾           +74
2. 藍原 重朗   藍原  ○+14 ×-38 ○+22 ×-14 ○+56  3勝 2敗 0分
   新潟        四段  長尾  結城  川合  滝雅  喜代           +40
3. 長尾 広人   長尾  ×-14 ○+32 ○+ 2 ○+ 8 ×- 2  3勝 2敗 0分
   新潟        六段  藍原  長谷  梅沢  結城  滝雅           +26
4. 長谷川 武   長谷  ×-18 ×-32 ○+10 ○+18 ○+44  3勝 2敗 0分
   埼玉        五段  結城  長尾  喜代  川合  梅沢           +22
5. 結城 皓征   結城  ○+18 ○+38 ×- 4 ×- 8 ×-20  2勝 3敗 0分
   宮城        三段  長谷  藍原  滝雅  長尾  川合           +24
6. 梅沢 佳紀   梅沢  ○+28 ×-10 ×- 2 ○+40 ×-44  2勝 3敗 0分
   新潟        五段  川合  滝雅  長尾  喜代  長谷           +12
7. 川合 仁     川合  ×-28 ○+30 ×-22 ×-18 ○+20  2勝 3敗 0分
   埼玉        二段  梅沢  喜代  藍原  長谷  結城           -18
8. 喜代吉 文滋 喜代  ×-44 ×-30 ×-10 ×-40 ×-56  0勝 5敗 0分
   新潟              滝雅  川合  長谷  梅沢  藍原          -180

※ この結果表は中島哲也氏作の SLIM を用いて作成しました。
         https://www.othello.org/software/


60代にして尚、無類の強さで全勝優勝の滝沢九段による優勝コメント


年度納めの大会は、少ない人数ながらレベルの高い大会となりました。
まずはそんなレベルに引き上げてくれた長谷川五段、結城三段、川合二段にお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

そんなメンバーなので、優勝争いに絡めればよいと思っていました。

1回戦は喜代吉さんとの対局となりました。
喜代吉さんは、大会初出場ですが、練習会に一度顔を出しており、これからが期待される若手です。
対局は私が主導権を握りましたが、簡単に土俵を割らない粘り強さは、これからの伸びしろを期待
させるものでした。

2回戦は梅沢五段戦。
梅沢五段戦は、黒番を取れたのはラッキーでした。
梅沢五段は黒に得意定石を持っており、それを受けるのがいつも大変なのですが、今日はそれが
なかったのは助かりました。
とはいえ、初見の流れとなり、どうなることやらと思いましたが、終盤までもつれることなく勝負
を決めることができました。

3回戦の結城三段は、オンライン練習会で勝ったことがなく、とても強い印象を持っていました。
序盤で私が積極的な変化を仕掛けましたが、すぐに対応され、とても苦しい序盤となりました。
しかし、中盤以降持ち直し、勝負ができる形になりました。
最後は時間がなくて全く読み切れず、運を天に任せての流れとなりましたが、石数が私に残ったのは
幸運でした。

4回戦は藍原四段戦。
いつも運営面でお世話になっており、感謝しています。
練習会でもよく手合わせしているので、手の内はよくわかっている間柄です。
11月13日に行われた新潟の練習会では、私と藍原四段しか参加せず、その時は、二人で
オンラインオセロ練習会に参戦して、テーブルに向かい合いながら、お互いのスマホで2局
も対戦するという、何とも奇妙な対局をしました。
中部の奥平姉弟もそんな感じで対局しているのでしょうか。
そんな様子なので、白番の2手目を打つのに大変時間を使ってしまいました(汗) 
結局、練習本番を通じて一度も使ったことのない手を打ちました。
中盤までは不安でしたが、徐々に形がよくなり、うまく勝たせていただきました。

5回戦は長尾六段戦。
勝った方が優勝という対局でした。
しかし、私は21個石を残せば勝てるという有利な状況だったので、気分的には楽でしたが、
最近2連敗していたので、何とか借りを返したいと感じてはいました。
なぜなら、8月の日本海オープンでは、勝てば決勝進出というところでそれを阻まれ、10月
の新潟鳳凰戦では、初戦で優勢な試合をひっくり返されていたからです。
序盤は鳳凰戦で敗れた時の進行を用いました。
長尾六段も対策を練っていたようで、中盤は厳しい展開になりましたが、その後長尾六段のミスで
私が優勢になり、その時点で優勝を確信できました。
しかし、その後長尾六段の粘りに私が対応を誤り、徐々に差が詰まりました。
最後は長尾六段得意の偶数戦法にやられ危うくなりましたが、かろうじて私に石が残っていました。

ということで、全勝優勝することができ、感無量です。
60代初めての優勝を、年内に遂げることができ、大満足の年納め大会でした。

恒例の忘年会は、梅沢五段おすすめの店に行きました。
長谷川五段、川合二段にも参加いただきました。
新潟のおいしい魚介類、また肉料理などもあり、大満足のメニューでした。
みんなで酒を酌み交わしながら、1年間の慰労をすることができました。
長谷川五段には昨年も参加いただきましたが、川合二段ともいろいろ話ができてよかったです。
次回はぜひ対局でもお世話になりたいです。

今日は本当に充実した1日となりました。皆さん、どうもありがとうございました! 

P.S. 飲み会帰宅後、30分横になってからこの原稿を書き上げました(笑)