2010新潟ブロック大会
2010/06/13 新潟市万代市民会館
スイス式トーナメント6回戦 持ち時間各20分 秒ヨミなし 引分なし
1. 神田 吉浩 神田 ○+ 2 ○+16 ○+ 6 ○+12 ○+10 ○+44 6勝 0敗 0分 無差別の部代表
新潟 三段 梅沢 若山 佐々 藍原 針井 佐剛 +90
2. 藍原 重朗 藍原 ○+56 ○+10 ○+34 ×-12 ○+34 ○+26 5勝 1敗 0分 フリークラスの部代表
新潟 二段 岩坂 佐々 針井 神田 高井 若山 +148
3. 佐々木 禎行 佐々 ○+64 ×-10 ×- 6 ○+16 ○+40 ○+22 4勝 2敗 0分 代表辞退
新潟 三段 川野 藍原 神田 堀内 渡伸 梅沢 +126
4. 針井 光 針井 ○+44 ○+12 ×-34 ○+28 ×-10 ○+55 4勝 2敗 0分 フリークラスの部代表
新潟 初段 佐立 堀内 藍原 岩坂 神田 佐優 +95
5. 若山 裕亮 若山 ○+12 ×-16 ○+10 ○+36 ○+14 ×-26 4勝 2敗 0分 初段取得
新潟 2級 渡伸 神田 高井 佐優 梅沢 藍原 +30
6. 梅沢 佳紀 梅沢 ×- 2 ○+40 ○+30 ○+50 ×-14 ×-22 3勝 3敗 0分
新潟 四段 神田 高井 堀内 渡伸 若山 佐々 +82
7. 堀内 恵子 堀内 ○+38 ×-12 ×-30 ×-16 ○+34 ○+42 3勝 3敗 0分 女子の部代表
東京 五段 佐優 針井 梅沢 佐々 岩坂 佐立 +56
8. 岩坂 龍次 岩坂 ×-56 ○+32 ○+14 ×-28 ×-34 ○+24 3勝 3敗 0分
新潟 初段 藍原 川野 佐剛 針井 堀内 高井 -48
9. 渡辺 伸 渡伸 ×-12 ○+22 ○+16 ×-50 ×-40 ○+14 3勝 3敗 0分
新潟 若山 佐剛 佐優 梅沢 佐々 川野 -50
10. 佐藤 剛 佐剛 ×-12 ×-22 ×-14 ○+56 ○+26 ×-44 2勝 4敗 0分
新潟 2級 高井 渡伸 岩坂 川野 佐立 神田 -10
11. 高井 恒浩 高井 ○+12 ×-40 ×-10 ○+40 ×-34 ×-24 2勝 4敗 0分
新潟 初段 佐剛 梅沢 若山 佐立 藍原 岩坂 -56
12. 佐藤 優衣 佐優 ×-38 ○+64 ×-16 ×-36 ○+20 ×-55 2勝 4敗 0分
新潟 堀内 佐立 渡伸 若山 川野 針井 -61
13. 佐藤 立樹 佐立 ×-44 ×-64 ○+32 ×-40 ×-26 ×-42 1勝 5敗 0分
新潟 針井 佐優 川野 高井 佐剛 堀内 -184
14. 川野 駿 川野 ×-64 ×-32 ×-32 ×-56 ×-20 ×-14 0勝 6敗 0分
新潟 佐々 岩坂 佐立 佐剛 佐優 渡伸 -218
※ この結果表は中島哲也氏作の SLIM を用いて作成しました。
http://www.othello.org/~nakaji/napp/
まさかの全勝で無差別代表を手にした神田三段のコメント
もう2度と全日本の檜舞台を踏めないのでは・・・
ここ数年、ブロック大会を終える度にそう思ってました。
感無量です。
全日本で勝つためには一層の研鑚を積む必要がありますので、これからの約1ヶ月は過去に経験
のないくらい練習して本戦に臨みます。
2010新潟ブロック大会 観戦記
全日本チャンピオン・九段 滝沢雅樹
3回戦は午後1時対局予定。私が会場に入ると、既に神田三段と佐々木三段は既に着座し、静か
に対局の時を待っていた。その後藍原二段と針井初段が昼食から戻り席に着く。全勝は神田、藍
原、針井の3名となっていた。
佐々木vs神田
黒の佐々木三段がバッファロー定石を選択。神田三段は時間をおかず6手目北陸流へ。中盤は白
がやや優勢となった。黒は中盤辺の余裕手を温存して進めたが、その構想が悪かったらしく、終
盤は通しを利かされてせっかくの余裕手が打てない状態に陥った。時間をうまく使った神田三段
が、偶数でまとめ、危なげなく勝利した。佐々木三段残り8分40秒、神田三段残り1分33秒。
3回戦終了。全勝は神田三段、藍原二段
神田vs藍原
4回戦、いよいよ全勝同士の対戦となった。神田三段は引き分け勝ちを選択「想定外!黒を選ん
でくると思った」と藍原二段。しばらく考慮して「白をもらいます」。虎7手目のあと、藍原二
段は少考。そしてg5へ。神田三段の得意進行になった。黒はノータイムで形を作っていく。
20手目で藍原二段の手が止まる。神田三段、お茶を軽く飲む。約2分の考慮の末、白はb4へ。こ
こでe7なら4日前の練習対局、神田vs滝沢の進行だった。23手目、予想外の手だったらしく初め
て神田三段の手が止まる。少考後着手。27はやや弱気だったか。e8と抜きたかった。白はすかさ
ずf8へ。形勢は白に傾く。
31と打たれて「ん~」と声を漏らす藍原二段。ここが勝負どころか。局面は白優勢である。白残
り10分のブザーが鳴る。白、気合を入れてg2と打つ。しかしここはf7で手を渡して十分だった
か。形勢悪しを自覚したか、この後の藍原二段は腕組みをして長考に耽ることが多くなった。
39手目、神田三段は最善のa6に。終盤は隅を確定させている分、黒は気持ちが楽な展開である。
時間も7分以上の差がついている。42手目着手時、藍原二段の残り時間はあと2分14秒。43以
降、神田三段はa3の余裕手を残し、表情にも余裕がある。藍原二段も既に負けを覚悟した様子。
終盤はほぼ一本道で流れ、黒の12石勝ち。
5回戦 針井vs神田
神田三段全勝、針井初段1敗での対戦。
神田三段、引き分け勝ちを選択。すらすらと快速船の進行に。13手目、1分の少考でg5へ。中盤
は針井初段がやや有望な展開。中盤はお互いに少考。消費時間もシーソーのように変化していく。
勝負が傾いたのは24手目。これがうまい手で、25を誘い、白は下中辺の空きで手を稼いだ。これ
で一気に形勢は白に。25はh4→h2→b4とすればよかった。34は強烈な手。黒が辺を取ればストー
ナーが待っている。もちろんストーナーにあえてはめさせる手もあるが黒はこれを回避した。で
も黒はストーナーに誘うほうが希望が持てたようだ。
42手目、神田三段長考。圧倒的優勢だからこそ、最後までの道筋をしっかりと読んでいる。46手
目、詰みが容易でないのか、白は思ったより時間を使っている。残り2分となった。52手目、こ
こは正解が1箇所しかないところだが、ここはノータイムで着手し、神田三段が危なげなく勝利
を決めた。
代表有力候補を総なめにした神田三段は、ここでほぼ優勝当確。そして最終戦は危なげなく勝ち、
全勝で優勝。新潟代表権を獲得